読売新聞小史

明治・大正・昭和(戦前)
1874年(明治7年)11月2日読売新聞を創刊
1897年(明治30年)1月1日尾崎紅葉「金色夜叉」の連載開始
1914年(大正3年)4月3日「よみうり婦人附録」を新設
1917年(大正6年)4月27日「東海道駅伝徒歩競走」を開催(駅伝競走の始まり)
1923年(大正12年)9月1日関東大震災で本社社屋が炎上
1924年(大正13年)2月25日正力松太郎が第7代社長に就任
関東大震災で大打撃を受けた読売新聞社の経営再建にあたったのが、第7代社長の正力松太郎(1885~1969年)です。警察官僚だった正力は、摂政宮(後の昭和天皇)狙撃事件の責任をとって官界を去っていました。正力は、元内務大臣の後藤新平から10万円という当時では大金の援助を得て、読売新聞社の経営権を獲得します。1924年(大正13年)、社長に就任すると、紙面改革や経営基盤強化を大胆に進め、部数の大躍進に成功します(1938年11月に100万部を突破)。正力は戦後、占領軍に戦争協力の責任を問われ、A級戦犯容疑者や公職追放の身になりますが、日本の主権回復後の54年(昭和29年)、社主に就任。政界にも進出し、北海道開発庁長官、科学技術庁長官などを歴任しました。
1925年(大正14年)11月15日「よみうりラヂオ版」を新設
1931年(昭和6年)11月25日夕刊を発行
1934年(昭和9年)12月26日巨人軍の前身「大日本東京野球倶楽部」発足
読売新聞社は1931年(昭和6年)と34年(昭和9年)の2回、米大リーグの選抜チームを招いて「日米野球」を開催しました。この成功を基に社長の正力松太郎は、プロ球団のチーム編成に乗り出し、34年12月26日、「大日本東京野球倶楽部」が発足します。沢村栄治、水原茂らを擁する強力チームの誕生でした。翌35年(昭和10年)の米国遠征をきっかけに、「巨人軍」の名が生まれます。正力はチームを結成するだけでなく、阪神電鉄や阪急電鉄などに呼びかけて「日本職業野球連盟」を創設し、36年(昭和11年)に第1回職業野球リーグを開催。現在まで続くプロ野球はここからスタートし、読売の名前も全国に広がります。
1936年(昭和11年)7月25日オリンピックを「五輪」と紙面で初めて表記
昭和(戦後)
1946年(昭和21年)7月1日読売新聞の題字を隷書体で表記
1946年(昭和21年)10月16日読売争議が終結
1949年(昭和24年)3月1日朝刊1面に「編集手帖」を常設化
1952年(昭和27年)11月25日「大阪読売」を発刊(全国紙への飛躍)
1953年(昭和28年)8月28日日本テレビが本放送をスタート
スクープ記事
1954年(昭和29年)3月16日第五福竜丸がビキニ水爆実験で被曝(菊池寛賞)
1955年(昭和30年)4月1日英字新聞を創刊
1962年(昭和37年)4月1日読売日本交響楽団を設立
1964年(昭和39年)9月23日西部読売が発刊
1966年(昭和41年)6月30日ビートルズ日本初公演を主催
読売新聞社は戦後も、大型美術展をはじめ、国民に喜ばれる事業を手がけてきました。日本のロック史に残るビートルズ来日公演は、読売新聞社の主催でした。公演は、1966年(昭和41年)6月30日から7日2日にかけて、日本武道館で行われました。
スクープ記事
1967年(昭和42年)1月紅衛兵に引き回される中国要人の写真と中国文化大革命に関する特報(ボーン国際記者賞)
1970年(昭和45年)5月30日務台光雄が第9代社長に就任
スクープ記事
1971年(昭和46年)6月30日22年前の弘前大教授夫人殺害事件で真犯人が名乗り(新聞協会賞、菊池寛賞)
スクープ記事
1973年(昭和48年)8月23日金大中事件に韓国公的機関員が介在(新聞協会賞)
1975年(昭和50年)3月25日中部読売を発刊
1977年(昭和52年)2月発行部数日本一を達成
スクープ写真
1985年(昭和60年)8月日航機墜落事故で、500人の顔写真を掲載
1986年(昭和61年)10月19日東京本社の新聞制作が完全コンピューター化
平成
スクープ写真
1991年(平成3年)6月4日雲仙・普賢岳噴火で火砕流(新聞協会賞)
1991年(平成3年)6月3日夕、長崎県雲仙・普賢岳で大火砕流が発生し、43人が犠牲になりました。佐賀支局の真子生次(まなこ・いきつぐ)記者(当時)は、火砕流から必死に逃げる消防隊員の姿を撮影しました。一方、山中で取材していた大阪本社写真部の田井中次一(たいなか・つぎかず)記者は火砕流に巻き込まれて帰らぬ人となりましたが、自分の体でかばったカメラの中には迫り来る火砕流の様子が7コマ残されていました。真子記者の写真は翌4日の朝刊1面に、田井中記者の写真は6月6日の朝刊1面に掲載されました。火砕流の実態と恐ろしさを伝えた両記者の組み写真には、91年度新聞協会賞が贈られました。
スクープ写真
1992年(平成4年)6月PKO法案審議にたまりかね、議場の隅で屈伸体操をする議員(新聞協会賞、東京写真記者協会特別賞)
1994年(平成6年)5月発行部数が1000万部を突破
1994年(平成6年)11月3日読売憲法改正試案を発表(提言報道第1号)
スクープ記事
1995年(平成7年)1月1日山梨県上九一色村(当時)でサリン残留物検出
1995年(平成7年)6月16日ニュースサイトを開設(デジタルサービスのスタート)
1990年代のインターネット普及は、読売新聞の情報発信に大きな変化をもたらしました。95年(平成7年)6月16日、社説や英字新聞の主要ニュースなどを配信するウェブサイトを開設。国内の新聞社では初めてのホームページでした。翌96年(平成8年)1月に「ヨミウリ・オンライン」と名付け、ニュースの配信本数を一挙に増やしました。99年(平成11年)には、女性向けの「大手小町」のページを設け、その中の掲示板「発言小町」は特に高い人気を集めています。その後、医療・介護・健康の総合サイト「ヨミドクター」、明治の創刊号以来の記事が検索・閲覧できる日本初の本格的オンライン・データベース「ヨミダス歴史館」など、デジタルサービスのメニューは拡大しています。
スクープ記事
1998年(平成10年)6月6日妻以外の女性から卵子の提供を受け、国内初の体外受精(新聞協会賞)
1999年(平成11年)2月1日中央公論新社が発足。読売新聞グループに
スクープ写真
1999年(平成11年)4月ユーゴ・コソボ紛争の写真報道(新聞協会賞、東京写真記者協会特別賞)
2000年(平成12年)1月1日 新しい「読売信条」を制定
2001年(平成13年)5月10日 読売新聞記者行動規範を制定
2002年(平成14年)10月17日日本オリンピック委員会(JOC)オフィシャルパートナーに
2004年(平成16年)7月9日全国読売防犯協力会を設立
2005年(平成17年)4月1日東京本社に読者センターを開設
スクープ写真
2006年(平成18年)4月JR福知山線事故犠牲者の携帯電話の画面(5枚組み)(東京写真記者協会賞)
2006年(平成18年)8月13日、15日「昭和戦争」の責任について最終報告を公表
2008年(平成20年)3月31日「メガ文字」を導入。1ページ12段に
スクープ記事
2009年(平成21年)12月22日核密約文書、佐藤元首相邸に(新聞協会賞)
2011年(平成23年)3月3日読売KODOMO新聞を創刊
スクープ記事
2011年(平成23年)7月21日東電OL殺害事件で、遺留物から別人DNA(新聞協会賞)
2011年(平成23年)10月12日読売KODOMO新聞が世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)の世界青少年読者賞(編集部門)の審査委員会栄誉賞を受賞
スクープ写真
2013年(平成25年)7月「見せましょう!日本の底力を」(東京写真記者協会賞)
2014年(平成26年)1月6日東京・大手町に新社屋「読売新聞ビル」が開業
2014年(平成26年)6月10日東京本社に初の女性役員が誕生
2014年(平成26年)11月7日読売中高生新聞を創刊
スクープ記事
2014年(平成26年)11月14日群馬大病院で腹腔鏡手術後に8人死亡(新聞協会賞)
2015年(平成27年)4月9日読売新聞の創刊からの号数が5万号に
2015年(平成27年)9月3日読売中高生新聞が世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)の世界青少年読者賞(編集部門)の最高賞を受賞
2016年(平成28年)1月東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会とオフィシャル新聞パートナー契約を締結
2017年(平成29年)1月「日本パラスポーツ賞」第1回表彰式
2019年(平成31年)1月1日本紙朝夕刊の本体価格を25年ぶりに引き上げ。月ぎめセット版4400円(税込み)に
2019年(平成31年)2月1日新デジタルサービス「読売新聞オンライン」スタート
令和
2020年(令和2年)6月22日新型コロナウイルス感染拡大を受け緊急提言を発表
2021年(令和3年)3月21日新型コロナウイルス感染拡大を受け緊急提言を発表(第2次)
2021年(令和3年)3月25日グループ本社がよみうりランドを株式公開買い付け(TOB)により完全子会社化。基幹7社体制に
2021年(令和3年)4月27日三井不動産が東京ドームをTOBにより完全子会社化。グループ本社は東京ドーム株式の20%の譲渡を受け、関連会社化
スクープ記事
2022年(令和4年)7月20日「五輪汚職事件」を巡る一連のスクープ(新聞協会賞)
スクープ記事
2022年(令和4年)8月7日「海外臓器売買・あっせん」を巡る一連のスクープ(新聞協会賞)
2022年(令和4年)9月7日輪転機の運転にAI活用(新聞協会賞)
「Auto―Pilot Printing AI活用による輪転機自動運転とスキルレス化を目指して」が22年度新聞協会賞(新聞技術賞)を受賞。三菱重工機械システムと共同で開発したもので、人工知能(AI)が煩雑な操作が多い輪転機の運転を支援することで、熟練オペレーターでなくても高品質な紙面印刷ができるようにしました。
2023年(令和5年)3月日本サッカー協会(JFA)と「JFAナショナルチームパートナー契約(新聞)」を締結
2024年(令和6年)1月1日読売行動指針を策定
同年の本紙創刊150周年を機に、読売新聞グループで働く全ての人の羅針盤として策定しました。ネット社会の発展で真偽不明の情報が氾濫する中、真実を伝える報道はもとより、事業全般を通じて民主主義の発展に寄与するという読売新聞の存在意義を再確認するのが狙いです。
読売行動指針の全文はこちら。