読売中高生新聞

10代を応援する新聞 金曜発行 読売中高生新聞

10代を応援する新聞 金曜発行 読売中高生新聞

概要

読売中高生新聞は、読売新聞社が毎週金曜日に発行する10代向けの新聞です。読売新聞読者と、小学生向けの読売KODOMO新聞読者の間にいる世代を応援しようと、2014年11月に創刊しました。「10代が世の中を知る教科書」のような新聞を目指し、ニュースをはじめ、スポーツ、英語学習、書評、エンターテインメントに至るまで、30以上の多彩なコーナーを用意しています。

タブロイド判24ページのオールカラーで発行。若者が読みなれた横書きを採用しています。注目のニュースは、イラスト・図表をふんだんに使って紹介し、家族で楽しめ、学校の授業にも役立ちます。将来の職業を考える機会となることを願い、各界のプロを密着取材した記事を毎週掲載しているのも特色です。また、スマートフォン用の無料投稿アプリ「Yteen」を開発し、安全なネット環境での交流・議論の場を読者に提供しています。新聞の投稿面やアンケート調査にも活用し、読者との双方向の紙面づくりに努めています。

読売中高生新聞

これまでに例のない中高生新聞の創刊は、世界の評価を得ています。15年に、世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)の「世界青少年読者賞」(編集部門)の最高賞を受賞しました。

22年4月現在の発行部数は、8万7405部(日本ABC協会報告)。

読売中高生新聞のページ(読売新聞オンライン)

紙面のご案内

ポイント ①ニュースに7ページ

ニュースに7ページを充てています。中高生に知ってほしい、考えてほしいニュースは1面で写真を大きく扱い、続く2面と3面の見開きで図解を交えてじっくりと掘り下げます。4面から7面には、主要ニュースや話題のエッセンスを凝縮して掲載しています。

ポイント ②若い好奇心に応える多彩な読み物

プロフェッショナルに密着取材し、その仕事の魅力を紹介する「シゴトビト」、人気芸能人らが登場する「PERSON」、著名人が中高生時代のことを語る「わたしの中高生時代」と、読み応えのある記事をそろえています。書評、ファッションなどのコーナーもあり、若い読者の好奇心に幅広く応えます。投稿欄の「Yteen」では、専用アプリで寄せられた10代の悩み事に、著名人4人が答える「解決四天王」が人気です。

ポイント ③授業とひと味違う切り口で学力アップ

間違いやすい漢字や熟語、ことわざなどを取り上げる「にほんごのたつじん」、読売新聞社の日刊英字新聞「The Japan News」の記事を使った英文読解問題など、学校の授業とひと味違う切り口で学力アップを図るコーナーを用意しています。「科学トラベラー」では宇宙や生物の話を科学者らが丁寧に解説しています。世界に目を向けてもらうための「世界遺産ノート」、数学や理科嫌いの生徒のための「リスる」も好評です。

池亀 創
<編集長から>
読売中高生新聞編集長 池亀 創(社会部)

「中高生は大人と同じ新聞でも読めるのでは?」。こんな指摘を受けることがあります。しかし、総務省の2020年の調査によると、10代が新聞を読む時間は、平均すると1日にたったの1.4分。「読める」かもしれないけれど、「読まない」のです。そうした世代に目を向けてもらうには、特別な紙面を作るしかない。読売中高生新聞の揺るがぬ信念です。

       

編集室では徹底して10代の目線に寄り添い、必要な情報をわかりやすく伝える方法を追求しています。大人が読んでも「へぇ~」が満載です。ぜひ手にとって確かめてください。

おすすめコーナー

(各種コーナーは、2022年4月現在のものです)

購読料金のご案内

1か月 850(税込み)

一部地域では、配達の曜日が変更になる場合や、宅配できない場合があります。

読まれています

読売新聞社が2019年に実施した「読売中高生新聞読者調査」によると、次のような方々に読まれています。

読者の学年と性別

中高生新聞読者の学年と性別
中高生新聞読者の学年と性別
  • 有効回答数は607

読売中高生新聞を読んでいる理由

読売中高生新聞を読んでいる理由
読売中高生新聞を読んでいる理由
  • 有効回答数は432。複数回答

関連サービス

投稿アプリ Yteen

投稿アプリ Yteen スクリーンショット

Yteenは、読売中高生新聞の投稿面と連動した無料投稿アプリです。閲覧はどなたでもできますが、投稿にはメンバー登録(中学1年生以上)が必要です。

投稿された意見は、アプリ内で掲載する前にすべて中高生新聞の編集室が事前にチェックしますので、「ネットに書き込むのは怖い」と思っていた人でも安心して議論に参加できます。ユニークな投稿は読売中高生新聞の紙面でも紹介します。