デジタル・サービス

読者のためのデジタルサービス 読売新聞オンライン(YOL)

読売新聞オンライン(YOL)は、読売新聞の月々の購読料金+0円でお使いいただける読者のためのデジタルサービスです。

読売新聞オンラインの楽しみ方はいろいろ。外出先でも新聞レイアウトそのままに表示する紙面ビューアーや、記事検索、スクラップなどの便利機能を備えており、いつでも気になるニュースを見ることができます。

お得なサービスも充実!プレゼント・ポイントサイト「よみぽランド」では、様々なプレゼントに応募できるほか、アンケートに答えたり、ゲームで遊んだり、サイト経由でショッピングするとポイントがたまります。レジャー施設が割引になる「お出かけクーポン」も人気です。

     

会員でない方にもご利用いただけるニュースサイトとしても引き続き最新ニュースをお届けしていきます。

女性のための情報サイト「大手小町」

1999年から続く女性向けの情報サイト。2017年4月に、スマートフォンでも見やすいように画面デザインを刷新し、働く女性に役立つオリジナルコンテンツ充実させました。

インスタグラムなどSNSも活用して、情報を日々発信しています。第1、3、5火曜日の読売新聞夕刊では、各界で活躍する30代女性などを取り上げた「大手小町」面を掲載しています。

大手小町

人気掲示板「発言小町」

「発言小町」は、1日に2000件近くの投稿が寄せられる人気掲示板。恋愛、子育て、仕事に関する相談から身近な疑問まで、多彩な話題が書き込まれています。21年6月にリニューアルし、より使いやすくなりました。NTTドコモの「スゴ得コンテンツ」でもお楽しみいただけます。

1年間の投稿の中から一番心に残ったトピックス(トピ)を選ぶ「発言小町大賞」を毎年実施。毎週水曜日の読売新聞夕刊では、注目トピを紹介する「発言小町」面を掲載しています。

発言小町

山田 恵美
<編集長から>
大手小町編集長 山田 恵美

働き方、人とのつながり方、生活スタイル。コロナ禍をきっかけに、私たちを取り巻く環境やこれまでの常識は、大きく変わりました。いま、新たな「幸せ」を探すチャンスなのではないでしょうか。

トレンドからスタイルへ――。流行に左右されず、しなやかに自分らしく生きていきたい。大手小町は、そんな働く女性に寄りそうページです。「ワークスタイル」「恋愛・結婚」「ビューティー」といったテーマにまつわるコラムや連載企画、役立つ情報などを通して、読者のみなさんと共に考え、歩んでいきたいと思っています。

大手小町が、価値観を更新していくみなさんの元気の源となれますように。社会への貢献も模索しつつ、私自身も楽しみながら取り組んでまいります。

無料の会員制サービス 読売ID

「読売ID」とは、読売新聞オンライン、ヨミドクターなど読売新聞のデジタルサイトで共通して使えるログインIDのことです。

読売IDを取得すると、さまざまなプレゼントキャンペーンのほか話題のコンサート、演劇などの限定優待イベントに応募できます。

登録は無料。簡単な手続きですぐに登録できます。

こちらから新規登録できます。

医療・健康・介護情報サイト ヨミドクター

医療・健康・介護に関する役立つ情報をお届けしています。親しみやすく、頼りになるお医者さんをイメージした「ヨミドック」と、悩みを持つ動物キャラの患者さんも登場。スマートフォンからでも見やすいデザインです。

リニューアルされたヨミドクターのパソコン用トップ画面
リニューアルされたヨミドクターのパソコン用トップ画面
スマートフォンのヨミドクタートップ画面も一新
スマートフォンのヨミドクタートップ画面も一新

充実のコンテンツ

著名人の健康と元気の秘密をお聞きするインタビュー連載「ウェルネスとーく」が注目を集めています。2020年3月には大幅なリニューアルを実施。よりビジュアルで使いやすいサイトに生まれ変わりました。新たに「中川恵一『がんの話をしよう』」「ペットと暮らせる特養から」「常喜眞理『女のココロとカラダ講座』」など6本の連載も始まっています。

リニューアルに伴い、これまで有料コンテンツだったデータベース「医療大全」「病院の実力」が、読売新聞の読者で読売新聞オンラインの読者会員登録をしている方は、追加料金なしで利用できるようになりました。

さらに、読者会員の方が月額220円(税込)をお支払いいただくと、24時間・365日、電話による体と心についての健康相談サービス(保健同人社提供)を受けることができます。

スマートフォンでも見やすいヨミドクターの画面
ヨミドック
スマートフォンでも見やすいヨミドクターの画面
好評連載中の「認知症と発達障害 岡崎家のトリプルケア」

ヨミドクター

利根川昌紀
<編集長から>
ヨミドクター編集長 利根川昌紀

新型コロナウイルスの感染拡大で、生活環境は大きく変わりました。体調の変化に敏感になり、ちょっとした不調を気にする人も増えたのではないでしょうか。医療機関を受診したら思わぬ病気が見つかり、ショックで気持ちが塞ぎ込んでしまうということもあるかもしれません。健康問題に限らず、悩みを解決するのは容易なことではありません。ただ、家族や友人などからかけてもらった一言で、気持ちが前向きになれることもあると思います。ヨミドクターで、そんな記事を提供できればと思っています。

美術展情報サイト 美術展ナビ

全国の美術展を検索できるポータルサイトです。キーワードやジャンルで検索できるほか、美術ファン向けに注目展の見どころをあらかじめ紹介したり、展覧会の詳しいレポートを掲載したりしています。コンテンツの利用や会員登録は無料です。

美術展ナビトップページ

全国で開催されている美術展をキーワードで検索

全国で開催されている美術展を、会場名、ジャンル名などで検索することができます。お出かけ先の美術館や、旅行・出張で訪れる地域の美術館を探せるほか、「西洋美術」「写真」などのジャンル検索から見つけることも可能です。また、季節ごとに都内近郊で開催される注目の美術展も紹介します。

こだわりの連載や会員向け内覧会なども

開催されている美術展の詳細レポートや様々な"アートの達人"による連載やコラムなど、他では読めない美術展ナビだけの記事も楽しんでいただけます。また、美術展ナビの会員(登録料・利用料無料)になると、特別内覧会へのご招待や、美術展グッズのプレゼントなどに応募することが可能です。

美術展ナビのトピックス
   

チケットアプリもスタート

さらに、2019年からは美術展ナビのアプリとして、オンラインでチケット購入ができるようになりました。一般的なプレイガイドのような発券手数料・支払手数料などは一切かからず、チケット購入から入場までスマホ1台で完結します。アプリをインストールしている友人に、購入したチケットを譲渡することもできます。美術展ファンに嬉しいシンプルで使いやすいアプリを、ぜひご利用ください。

チケットアプリ
    
  
  

データベースサービス

年間30万件のペースで増える読売新聞の記事を、インターネットで検索、閲覧できる有料サービスを提供しています。研究やビジネスに最適です(利用料は関連ページに掲載しています)。

ヨミダス歴史館

ヨミダス歴史館は、1874年(明治7年)の創刊号以来の1400万件以上の記事を収録しています。明治、大正期の紙面も現代の言葉で検索し、紙面イメージ(画像)で読むことができます。1933年(昭和8年)以降の地域版の紙面画像もあります(沖縄県を除く46都道府県分)。

1986年(昭和61年)以降の記事は、読みやすいテキストデータで提供します。

ほかに、英字紙「The Japan News」の89年以降の記事や、約2万3千人分の現代人名録も利用できます。

ヨミダス歴史館は国際的に高く評価され、2010年には世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)の第1回アジア・デジタル・メディア賞において、オンライン・メディア部門の特別賞を受賞しました。

       

ヨミダス歴史館

ヨミダスパーソナル

ヨミダスパーソナルは、1874年(明治7年)から現在まで140年余りの記事が、現代の言葉で検索、閲覧できるオンライン記事データベースです。

世相や言葉の移り変わりを調べるツールとして研究や教育に役立つほか、自分史の作成などにもご利用いただけます。

お手元のパソコンやタブレットなどからお申し込みでき、クレジットカード(国内発行)でお支払いできます。最低月額料金は330円(税込)で、閲覧した記事の見出しや本文の件数に応じて利用料が加算されます。

ヨミダスパーソナル

ヨミダスforスクール、よみうり報知写真館

ヨミダスforスクールは、1986年(昭和61年)以降の読売新聞記事と1989年以降の「The Japan News」記事をテキストで読むことができます。学校教材用に特別価格で提供します。

よみうり報知写真館は、読売新聞社と報知新聞社のカメラマンや記者が撮影した写真のデータベースで、写真の貸し出しを注文できます。

ヨミダスforスクールの画面

記事配信(法人向け)

読売新聞のベテラン記者が重要と判断したニュースをいち早く、サイネージなど各種ディスプレイにお届けします。記事は、ヤフーなどのポータルサイト、スマートニュースなどのニュースアプリにも配信しています。

また、カーナビゲーションの液晶モニターや新幹線など列車内の電光ニュースの他、テレビ局、ラジオ局のニュース番組向けにも配信され、より多くの方に読売新聞のニュースをお届けしています。英字ニュースのみの配信も可能です。

電子書籍 読売新聞アーカイブ選書

注目を集めた読売新聞の連載記事などを電子書籍化し、毎月、数冊ずつ配信しています。様々な人生模様に迫る記事や、専門的で読み応えのある記事を、テーマや連載ごとにまとめています。大日本印刷が運営するオンライン書店「honto(ホント)」で先行販売した後、他のオンライン書店でも販売しています。

読売新聞アーカイブ選書

       

お問い合わせ先

データベースサービス

東京本社メディア局事業部データベースグループ

電話:
03-3216-8513

大阪本社役員室メディアセンター

電話:
06-7732-0101

西部本社事業推進室企画共創部

電話:
092-715-4627

(平日 9時30分~17時30分)

記事配信

東京本社メディア局事業部デジタル事業グループ

メール haishin@yomiuri.com