読売KODOMO新聞

小学生から読める新聞 木曜発行 読売KODOMO新聞

小学生から読める新聞 木曜発行 読売KODOMO新聞

概要

読売KODOMO新聞は、読売新聞社が毎週木曜日に発行する小学生向けの新聞です。早いうちから新聞に親しむ習慣を身に着けてもらい、子どもたちの成長を後押しすることを願って、2011年3月に創刊しました。

サイズは小学生が手に取りやすいタブロイド判。20ページある紙面は、オールカラーです。イラストや写真を大きく使ったビジュアルなレイアウトで、ニュースや社会の仕組みを楽しく、分かりやすくお伝えします。1週間の政治、経済、事件、国際、スポーツの主要記事を選び抜いて掲載していますので、家族で読むのはもとより、学校の授業にも最適です。学年誌や図鑑の編集に定評のある小学館や、大手学習塾・四谷大塚の協力も受け、他紙では読めない、楽しい読み物や学習コーナーを用意しています。

読売KODOMO新聞

読売KODOMO新聞は、「楽しく読めて、学習にも役立つ」という評価を得ています。若い読者の獲得は世界から注目され、11年に、世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)の「世界青少年読者賞」(編集部門)の審査委員会栄誉賞を受賞しました。

22年4月現在の発行部数は、20万6824部(日本ABC協会報告)。

読売KODOMO新聞のページ(読売新聞オンライン)

紙面のご案内

ポイント ①ニュースに6ページ

ニュースに6ページを充てています。注目ニュースや話題は1面に写真を大きく載せ、続く2面で図解を添えて詳しくお伝えします。その他の主要ニュースは3面から5面で扱います。人気漫画「名探偵コナン」のキャラクターが登場する6面の「おしえて!コナン 時事ワード」は、毎回4点の時事用語を分かりやすく解説。この紙面には切り取り線を入れ、ノートにスクラップしやすく仕立てています。

ポイント ②勉強を好きになる

勉強が好きになるコーナーも充実しています。中学入試の過去問題に挑戦する「チャレンジ道場」と、生活の中の不思議を解き明かす「そうか!わかったぞ!」は、大手学習塾・四谷大塚の協力で中学受験を全力サポート。理科の実験や自然探検を特集する月に一度のサイエンススペシャルで、自由研究もバッチリです。英会話のイーオンキッズ監修で「話せる英語」を目指すコーナーも好評です。

ポイント ③科学から漫画まで

楽しい読みものがそろっています。小学館が制作する「なるほど!調査隊」は、科学、文化などの話題を掘り下げ、ビジュアルに特集するページです。学習マンガは、大人気のキャラクターが身近に起きた事件を追う「ニュース探偵コナン」と、歴史を舞台にした少女の冒険物語「妖(あやかし)とりもの手帖」の2作品を隔週で掲載。ほかにも、小学生らしいファッションのコーディネートを紹介するコーナーや、児童書の書評欄も人気です。

石川 剛
<編集長から>
読売KODOMO新聞 編集長 石川 剛

ネットやSNSを使ってニュースを読んでいると、閲覧履歴が利用され、以前に読んだニュースと似たようなニュースばかりが表示されるってご存じですか? これを「フィルターバブル」といいます。時間のない大人にとっては、自分好みのニュースに素早くアクセスできる便利さがあります。

でも人格形成期のお子さんは違います。自分が知らなかったニュースを知り、世界の広さを知ってほしいのです。そこでKODOMO新聞の出番です。「知るべきニュース」を厳選しています。たとえば「連邦議会選挙が終わったドイツで、なぜすぐに首相が決まらないのか」「中央アジアで見つかった新種の恐竜の化石の何がすごいのか」。

             

お子さんは、学校と塾が「世界のすべて」だと思い込んでしまいがちです。KODOMO新聞で視野を広げてあげてください。

おすすめコーナー

(各種コーナーは、2022年4月現在のものです)

購読料金のご案内

1か月 550円(税込み)

一部地域では、配達の曜日が変更になる場合や、宅配できない場合があります。

読まれています

読売新聞社が2019年に実施した「読売KODOMO新聞読者調査」によると、次のような方々に読まれています。

子ども読者の性別と学年

子ども読者の学年と性別
子ども読者の学年と性別
  • 有効回答数は1396

子ども(中学生まで)以外の読者

子ども(中学生まで)以外の読者
子ども(中学生まで)以外の読者
  • 有効回答数は1061。複数回答

KODOMO新聞を読んでいる理由

KODOMO新聞を読んでいる理由
KODOMO新聞を読んでいる理由
  • 有効回答数は1061。複数回答